管理人AKARIの愛機NEX-5Tで撮った写真を中心に毎日更新中!
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月10日(月) 09:43発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2016年08月04日(木) 00:48発信! _________________
PR
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2016年06月13日(月) 00:24発信! _________________
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/bcb64a1b400bf9fcb7e8a1848d552b9e/1465817037?w=500&h=331)
去年、見に行ってとても綺麗だったので今年も六孫王神社にアジサイを見に行きましたよ。
ちょうど見ごろで、色とりどりのアジサイがぎゅっと凝縮されて植えられている感じ。
種類も豊富ですね。
同じ色かな?と思って近くに行くと微妙に色が違ったり。
グラデーションになっているものもあります。
私は青いアジサイが好きかな~
さわやかでお上品。
青でまとめてみました。
それにしても、一つがでっかいですね!!
最大級のはこの真ん中のかな。
3つぐらい合わさってるからなのかもしれませんが、とにかくでっかいです。
垂れ下がるタイプのもありました。
アジサイなのかな??
ひっそりとした神社なんですが、アジサイの写真を撮ってる人がたくさんいましたよ。
京都駅からちょっと歩きますが、お近くに行かれた際はぜひぜひ。
去年、見に行ってとても綺麗だったので今年も六孫王神社にアジサイを見に行きましたよ。
ちょうど見ごろで、色とりどりのアジサイがぎゅっと凝縮されて植えられている感じ。
種類も豊富ですね。
同じ色かな?と思って近くに行くと微妙に色が違ったり。
グラデーションになっているものもあります。
私は青いアジサイが好きかな~
さわやかでお上品。
青でまとめてみました。
それにしても、一つがでっかいですね!!
最大級のはこの真ん中のかな。
3つぐらい合わさってるからなのかもしれませんが、とにかくでっかいです。
垂れ下がるタイプのもありました。
アジサイなのかな??
ひっそりとした神社なんですが、アジサイの写真を撮ってる人がたくさんいましたよ。
京都駅からちょっと歩きますが、お近くに行かれた際はぜひぜひ。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2016年06月09日(木) 00:17発信! _________________
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/bcb64a1b400bf9fcb7e8a1848d552b9e/1465471008?w=500&h=331)
オープンしたては連日長蛇の列ができていた京都鉄道博物館ですが、
そろそろ混雑もマシになったかな?と思い訪れてきましたよ。
お昼少し過ぎに行ったんですけど、まだまだ人でいっぱいです。
間近で電車を見ることができたり、仕組みや歴史なんかも学べます。
私は電車はあまり興味ないんですが、この0系新幹線のお顔は好きです。
とってもプリティー。
これは別の電車ですが、中に入ることはできなくて、窓から中を眺めるだけ…
ちょっと勿体ないなぁ…
でも、実際に車両の中に入ることが出来るものも少ないですがありますよ。
3階のデッキからの眺めもいいんですよ。
東寺が見えたり…
京都タワーだって見れます。
京都駅に乗り入れる電車の数は多いので、走ってくる電車も数分おきに見れます。
天気のいい日は、ここでのんびり電車眺めるのもいいかも。
広場に向かう途中に、検修庫をのぞくとデゴイチの点検がされていました。
展示されてるだけじゃなくて、しっかりと点検もされているってのが凄いところです。
そして、この博物館の見どころの一つでもある扇型車庫。
20の車庫にはひとつひとつ違う蒸気機関車がびっしり。
運転席はこんな感じ。
石炭を入れるところとか、調整レバーとかレトロでかっこいい。
進行方向の窓は細長くて、こんな感じに景色が見えます。
昔はこんな機関車がシュッポポと走っていたんだなぁ~と思うと
感慨深いものがありますね。
電車だけでなく、日本の技術や交通網の進歩を学ぶことができる博物館は
一度訪れてみる価値あります。
近くに水族館もあるので、併せて楽しむのもいいかもしれませんよ。
オープンしたては連日長蛇の列ができていた京都鉄道博物館ですが、
そろそろ混雑もマシになったかな?と思い訪れてきましたよ。
お昼少し過ぎに行ったんですけど、まだまだ人でいっぱいです。
間近で電車を見ることができたり、仕組みや歴史なんかも学べます。
私は電車はあまり興味ないんですが、この0系新幹線のお顔は好きです。
とってもプリティー。
これは別の電車ですが、中に入ることはできなくて、窓から中を眺めるだけ…
ちょっと勿体ないなぁ…
でも、実際に車両の中に入ることが出来るものも少ないですがありますよ。
3階のデッキからの眺めもいいんですよ。
東寺が見えたり…
京都タワーだって見れます。
京都駅に乗り入れる電車の数は多いので、走ってくる電車も数分おきに見れます。
天気のいい日は、ここでのんびり電車眺めるのもいいかも。
広場に向かう途中に、検修庫をのぞくとデゴイチの点検がされていました。
展示されてるだけじゃなくて、しっかりと点検もされているってのが凄いところです。
そして、この博物館の見どころの一つでもある扇型車庫。
20の車庫にはひとつひとつ違う蒸気機関車がびっしり。
運転席はこんな感じ。
石炭を入れるところとか、調整レバーとかレトロでかっこいい。
進行方向の窓は細長くて、こんな感じに景色が見えます。
昔はこんな機関車がシュッポポと走っていたんだなぁ~と思うと
感慨深いものがありますね。
電車だけでなく、日本の技術や交通網の進歩を学ぶことができる博物館は
一度訪れてみる価値あります。
近くに水族館もあるので、併せて楽しむのもいいかもしれませんよ。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2016年05月28日(土) 00:38発信! _________________
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/bcb64a1b400bf9fcb7e8a1848d552b9e/1464434935?w=424&h=640)
備中松山城への登城記のつづき。
いよいよ天守の中へ入ります。
入口からふと横をみると、石落としのでっぱりが見えます。
中に入ると照明なしでも結構明るく、囲炉裏があったりもしましたよ。
天守正面方向には武者窓が。
外から中の様子は見えにくいのですが、中からは外がよく見えます。
こんな感じ。
本丸の広場にいる敵を狙い撃ちできますね。
少し高い位置に小部屋(装束の間)があります。
籠城の際はここが城主の居室になるようです。
ここではビデオを見ることができるのですが、1回29分もあるので皆素通りです。
天守は2階建てなので、上への階段があります。
でも、これが結構急で怖いです。
踊り場から見下ろすとこんな感じ。
敵が駆け上がれないようになってるようです。
二階にあるのは城の守護神を祀った御社壇(神棚)があります。
なんか、あっさりしすぎてて拍子抜け…
天守からの眺めは良かったですよ。
遠くに街並みも見えます。ほんとに山の上にあるお城なんだと実感できます。
天守を満喫した後は、少し周りを歩いてみることに。
本丸東御門からぐるりを裏側に回れるようです。
これは天守から撮った写真ですが、二重櫓の真ん前にたどり着きます。
遠目ではわからないのですが、壁に落書きの跡があって非常に残念。
フルネームと日付らしきのがあったので検索かけてみたけどイマイチヒットせず。
重文なのに~~!!!けしからん!!!
さて、気を取り直して、今度は本丸の回りを歩いてみます。
ものすごく趣のある石垣の奥には、葉っぱで隠れてますが本丸の裏門があります。
ここから奥は、門跡とかが多くて見どころはあんまりないかも。
ですが、振り返ると…
石垣の上にそびえ建つ二重櫓を見ることができますよ。
ほんと、上手いこと築き上げたものですね。
山城って初めて見ましたが、自然と人工の絶妙な融合は素晴らしいですよ。
山登りは大変でしたが、頑張ってのぼったかいがありました。
楽しかった~~~
備中松山城への登城記のつづき。
いよいよ天守の中へ入ります。
入口からふと横をみると、石落としのでっぱりが見えます。
中に入ると照明なしでも結構明るく、囲炉裏があったりもしましたよ。
天守正面方向には武者窓が。
外から中の様子は見えにくいのですが、中からは外がよく見えます。
こんな感じ。
本丸の広場にいる敵を狙い撃ちできますね。
少し高い位置に小部屋(装束の間)があります。
籠城の際はここが城主の居室になるようです。
ここではビデオを見ることができるのですが、1回29分もあるので皆素通りです。
天守は2階建てなので、上への階段があります。
でも、これが結構急で怖いです。
踊り場から見下ろすとこんな感じ。
敵が駆け上がれないようになってるようです。
二階にあるのは城の守護神を祀った御社壇(神棚)があります。
なんか、あっさりしすぎてて拍子抜け…
天守からの眺めは良かったですよ。
遠くに街並みも見えます。ほんとに山の上にあるお城なんだと実感できます。
天守を満喫した後は、少し周りを歩いてみることに。
本丸東御門からぐるりを裏側に回れるようです。
これは天守から撮った写真ですが、二重櫓の真ん前にたどり着きます。
遠目ではわからないのですが、壁に落書きの跡があって非常に残念。
フルネームと日付らしきのがあったので検索かけてみたけどイマイチヒットせず。
重文なのに~~!!!けしからん!!!
さて、気を取り直して、今度は本丸の回りを歩いてみます。
ものすごく趣のある石垣の奥には、葉っぱで隠れてますが本丸の裏門があります。
ここから奥は、門跡とかが多くて見どころはあんまりないかも。
ですが、振り返ると…
石垣の上にそびえ建つ二重櫓を見ることができますよ。
ほんと、上手いこと築き上げたものですね。
山城って初めて見ましたが、自然と人工の絶妙な融合は素晴らしいですよ。
山登りは大変でしたが、頑張ってのぼったかいがありました。
楽しかった~~~
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2016年05月27日(金) 00:42発信! _________________
実は、先週の日曜日に岡山県にある備中松山城に行ってきました!!
京都からは岡山まで新幹線、そこから特急やくもに乗り換えて備中高梁へ。
ゆっくり昼ごはん食べてから行こうと思ったんですけど、バスの本数が少なかったので腹減り状態で山登りすることになりました。
階段きつ~
山の中で涼しいですけど、歩いているとぜーぜーはーはー。
汗だくになります。
山道を歩くのは20分ほど。
もーだめだーと思ってると、石垣が見えてきました!!
どうやら大手門跡のようです。
乱雑に積み上げているようで、きっちりと計算されつくした石垣。
圧倒されますね。
土壁には資格と丸の狭間がありますよ。
瓦にはおさるさんがずらり。
そうなんです。
このお城、天然のニホンザルと出会えるんですよ。
赤ちゃんだっこして可愛いですね。
でも、道の途中で出会ったらちょっと怖い…
天守閣までの道のりはまだまだ…
だんだん足にきてます。
二の丸に上がると…
わぁ!!!本丸が見えましたよ!!やったー!!!
奥に見えてるのが天守閣です。
門や櫓は復元されたものが多いのですが、天守は現存しているものです。
素晴らしい~~
近くでパシャリ。
かっこいいな~
小ぶりな天守ですが、岩盤の上に建ってるので威厳ある感じがしますね。
昔は荒れ果てていたらしいのですが、とても丁寧に修復されています。
さぁ、中に入ってみます。
続きはまた明日。
京都からは岡山まで新幹線、そこから特急やくもに乗り換えて備中高梁へ。
ゆっくり昼ごはん食べてから行こうと思ったんですけど、バスの本数が少なかったので腹減り状態で山登りすることになりました。
階段きつ~
山の中で涼しいですけど、歩いているとぜーぜーはーはー。
汗だくになります。
山道を歩くのは20分ほど。
もーだめだーと思ってると、石垣が見えてきました!!
どうやら大手門跡のようです。
乱雑に積み上げているようで、きっちりと計算されつくした石垣。
圧倒されますね。
土壁には資格と丸の狭間がありますよ。
瓦にはおさるさんがずらり。
そうなんです。
このお城、天然のニホンザルと出会えるんですよ。
赤ちゃんだっこして可愛いですね。
でも、道の途中で出会ったらちょっと怖い…
天守閣までの道のりはまだまだ…
だんだん足にきてます。
二の丸に上がると…
わぁ!!!本丸が見えましたよ!!やったー!!!
奥に見えてるのが天守閣です。
門や櫓は復元されたものが多いのですが、天守は現存しているものです。
素晴らしい~~
近くでパシャリ。
かっこいいな~
小ぶりな天守ですが、岩盤の上に建ってるので威厳ある感じがしますね。
昔は荒れ果てていたらしいのですが、とても丁寧に修復されています。
さぁ、中に入ってみます。
続きはまた明日。
カレンダー
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
フォーム
管理人AKARIに連絡したい場合はコチラへどうぞ。
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
[11/14 一番食品 通信販売部]
[04/11 日本きらり事務局・中野]
[03/07 TMMJ]
相互PING
カウンター