管理人AKARIの愛機NEX-5Tで撮った写真を中心に毎日更新中!
= [PR] =
カテゴリー【】のお話。
2025年02月06日(木) 08:10発信! _________________
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2016年09月04日(日) 20:44発信! _________________
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/bcb64a1b400bf9fcb7e8a1848d552b9e/1472986506?w=500&h=331)
現在は、うさぎと楽しく戯れられる場所となった大久野島ですが、戦時中は毒ガス製造工場がたくさんあり、その遺構を島の各所で見ることができます。
今回のお宿になった休暇村は、工場群があったところですぐ近くに貯蔵庫の跡がありました。
芸予要塞として建設された砲台の跡もあります。
3か所あるうち、島の南部にあるのがこの南部砲台跡です。
中部の砲台は草木の茂り方が半端ないですね。言われなきゃわからない…
でもぐるっと回り込むと、丸い砲座が見えてきます。
なんかこういう戦時中の遺構というのは、見ていてぐっとくるものがありますね。
平和な時代に生きてて良かった…
北部の砲台にはガスタンク置き場も残されてました。
この台座を見てわかるようにかなり大きなタンクが置かれていたんでしょう。
ほとんどの遺構は古くて危険なので、中に入ることはできないのですが途中にあるレンガの施設は入ることができます。
中は一続きになってます。
ちょっと窮屈な感じ…
火薬庫跡です。
屋根が全然ありませんが、もともと爆発があっても吹き抜けるように簡素に作ってあったようです。
窓から中をのぞきこんでみます。
ほぼ壁だけですね。
最後はここ。
トンネルからのぞく、発電場跡。
でっかいです。
なんというか、シンプルすぎて面白みがないな~
でも、近くによって望遠で中を撮ってみると歴史の重みを感じます。
崩れそうで危うい感じがぞくぞくします。
他の遺構でも目立つんですが、落書きがとても多いです。
それがいつ書かれたものかはわからないのですが、相合傘とか興ざめしますね。
中に入れるのはウサギさんだけでいいです。
戦争という負の歴史を感じさせてくれるこの遺構。
静かに朽ちていくのをそっと見ていたいです。
現在は、うさぎと楽しく戯れられる場所となった大久野島ですが、戦時中は毒ガス製造工場がたくさんあり、その遺構を島の各所で見ることができます。
今回のお宿になった休暇村は、工場群があったところですぐ近くに貯蔵庫の跡がありました。
芸予要塞として建設された砲台の跡もあります。
3か所あるうち、島の南部にあるのがこの南部砲台跡です。
中部の砲台は草木の茂り方が半端ないですね。言われなきゃわからない…
でもぐるっと回り込むと、丸い砲座が見えてきます。
なんかこういう戦時中の遺構というのは、見ていてぐっとくるものがありますね。
平和な時代に生きてて良かった…
北部の砲台にはガスタンク置き場も残されてました。
この台座を見てわかるようにかなり大きなタンクが置かれていたんでしょう。
ほとんどの遺構は古くて危険なので、中に入ることはできないのですが途中にあるレンガの施設は入ることができます。
中は一続きになってます。
ちょっと窮屈な感じ…
火薬庫跡です。
屋根が全然ありませんが、もともと爆発があっても吹き抜けるように簡素に作ってあったようです。
窓から中をのぞきこんでみます。
ほぼ壁だけですね。
最後はここ。
トンネルからのぞく、発電場跡。
でっかいです。
なんというか、シンプルすぎて面白みがないな~
でも、近くによって望遠で中を撮ってみると歴史の重みを感じます。
崩れそうで危うい感じがぞくぞくします。
他の遺構でも目立つんですが、落書きがとても多いです。
それがいつ書かれたものかはわからないのですが、相合傘とか興ざめしますね。
中に入れるのはウサギさんだけでいいです。
戦争という負の歴史を感じさせてくれるこの遺構。
静かに朽ちていくのをそっと見ていたいです。
PR
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2016年09月03日(土) 18:51発信! _________________
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/bcb64a1b400bf9fcb7e8a1848d552b9e/1472894898?w=500&h=331)
今日は大久野島の海にフォーカスしますよ。
前日に台風が近づいていて、天気がとても心配だったのですが台風一過ですっきりと晴れてます。
海水浴場もあるのですが、もう8月の終わりだったので閉鎖してしまったようです。
波打ち際で裸足になって水遊びしてました。
水、綺麗ですね。
でも、打ち上げられたくらげがいたので、泳ぐのは危険ですね。
1900年代に作られた桟橋も残っていましたよ。
この島にはたくさんの遺構があるのですが、その辺の話は次回。
大久野島は海沿いに島内一周できる道があるので、レンタサイクルで海風を感じながらサイクリングを楽しめます。
1周3キロぐらいなので、ウォーキングでも1時間ぐらいでまわれちゃいます。
今の中心部には展望台もあって、周りの島を眺めることもできます。
標高も100メートル、道もわりと整備されているのでサンダルでも登れます。
…でもやっぱスニーカーとかの方がいいかな。
砂利道もあるので滑ると危ないし。
良い天気で良かったな~。久々にこんなきれいな海見ました。
夕方になるとこんな景色も。
夕陽を見ながらのんびり過ごすって幸せだなぁ。。。
こっちは朝日。
寝坊したから朝焼け見られなかったけど、朝の散歩でやってきました。
太陽の光が反射してまぶしい!!
小さな島なので、西も東も徒歩圏内に海岸があるので夕陽も朝日も楽しめるのがいいとこですね。
あー!!早起きすればよかった!!!
明日は、いよいよ島内の遺構探しへ。
今日は大久野島の海にフォーカスしますよ。
前日に台風が近づいていて、天気がとても心配だったのですが台風一過ですっきりと晴れてます。
海水浴場もあるのですが、もう8月の終わりだったので閉鎖してしまったようです。
波打ち際で裸足になって水遊びしてました。
水、綺麗ですね。
でも、打ち上げられたくらげがいたので、泳ぐのは危険ですね。
1900年代に作られた桟橋も残っていましたよ。
この島にはたくさんの遺構があるのですが、その辺の話は次回。
大久野島は海沿いに島内一周できる道があるので、レンタサイクルで海風を感じながらサイクリングを楽しめます。
1周3キロぐらいなので、ウォーキングでも1時間ぐらいでまわれちゃいます。
今の中心部には展望台もあって、周りの島を眺めることもできます。
標高も100メートル、道もわりと整備されているのでサンダルでも登れます。
…でもやっぱスニーカーとかの方がいいかな。
砂利道もあるので滑ると危ないし。
良い天気で良かったな~。久々にこんなきれいな海見ました。
夕方になるとこんな景色も。
夕陽を見ながらのんびり過ごすって幸せだなぁ。。。
こっちは朝日。
寝坊したから朝焼け見られなかったけど、朝の散歩でやってきました。
太陽の光が反射してまぶしい!!
小さな島なので、西も東も徒歩圏内に海岸があるので夕陽も朝日も楽しめるのがいいとこですね。
あー!!早起きすればよかった!!!
明日は、いよいよ島内の遺構探しへ。
カテゴリー【観光・お出かけ】のお話。
2016年09月02日(金) 21:07発信! _________________
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/bcb64a1b400bf9fcb7e8a1848d552b9e/1472817874?w=500&h=331)
夏休みを利用して、広島県にある大久野島に行ってきました。
京都からは3時間ぐらいかかりました。
新幹線~ローカル線~フェリーを乗り継いでいきます。
島にでっかい送電鉄塔が建ってます。島と島を送電線が伝ってるなんて凄すぎ。
この島には700羽ものウサギが生息していて、島のそこらじゅうで出会うことができます。
結構人懐っこくて、エサをもらえると思ってぴょんぴょん足元に走ってきてくれます。
なんか踏んづけてしまいそうで、怖かったですけど。
暑かったせいもあって、木の根元や草陰、ベンチの下など影のあるところで涼んでるようです。
色はさまざまですが、基本的にアナウサギという種類らしいですよ。
真っ白、おめめ真っ赤な子もいます。
ウサギって正面から見ると不思議な顔してますよね。
とくに耳が立ってないと別の生き物みたい。
結構、顔も違います。
こういう、だら尻も可愛らしいですよね。
ぴーんと伸ばしちゃって、リラックスしまくり。
春先だと、子ウサギもたくさん見れるらしいのですが、今回は2~3匹ぐらい見つけましたよ。
かわいい…
ちんまり。
なんてかわいらしいの!!
もぐもぐ誰かがくれたキャベツを食べてます。
島の中にはエサを売ってるところがないので、みなさんフェリーに乗る時に野菜やウサギ用のエサを持ち込んであげているみたいです。
走ってこられるとちょっとおっかなかったけど、可愛らしいうさぎさんたちでしたよ。
しばらく、大久野島の記事でつなぎます。続きは、また明日。
夏休みを利用して、広島県にある大久野島に行ってきました。
京都からは3時間ぐらいかかりました。
新幹線~ローカル線~フェリーを乗り継いでいきます。
島にでっかい送電鉄塔が建ってます。島と島を送電線が伝ってるなんて凄すぎ。
この島には700羽ものウサギが生息していて、島のそこらじゅうで出会うことができます。
結構人懐っこくて、エサをもらえると思ってぴょんぴょん足元に走ってきてくれます。
なんか踏んづけてしまいそうで、怖かったですけど。
暑かったせいもあって、木の根元や草陰、ベンチの下など影のあるところで涼んでるようです。
色はさまざまですが、基本的にアナウサギという種類らしいですよ。
真っ白、おめめ真っ赤な子もいます。
ウサギって正面から見ると不思議な顔してますよね。
とくに耳が立ってないと別の生き物みたい。
結構、顔も違います。
こういう、だら尻も可愛らしいですよね。
ぴーんと伸ばしちゃって、リラックスしまくり。
春先だと、子ウサギもたくさん見れるらしいのですが、今回は2~3匹ぐらい見つけましたよ。
かわいい…
ちんまり。
なんてかわいらしいの!!
もぐもぐ誰かがくれたキャベツを食べてます。
島の中にはエサを売ってるところがないので、みなさんフェリーに乗る時に野菜やウサギ用のエサを持ち込んであげているみたいです。
走ってこられるとちょっとおっかなかったけど、可愛らしいうさぎさんたちでしたよ。
しばらく、大久野島の記事でつなぎます。続きは、また明日。
カレンダー
管理人紹介
忍者ツールズプロフィールは終了しました
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
▼自己紹介
管理人 : AKARI 誕生日 : 11月3日
所在 : 京都
▼mixi マイミクさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
AKARIのmixiページ
▼twitter フォロワーさん歓迎中。お気軽にどうぞ。
@AKARI_66さんをフォロー
フォーム
管理人AKARIに連絡したい場合はコチラへどうぞ。
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
[11/14 一番食品 通信販売部]
[04/11 日本きらり事務局・中野]
[03/07 TMMJ]
相互PING
カウンター